【庭手入れの料金相場】自分でやる?業者?どちらがお得かプロが解説!

庭お手入れの費用の相場は?自分でやる?業者?どちらがお得か徹底解説!
アーボリストの笑顔

この記事を監修した人

出山 はじめ(Hajime Deyama)

お庭の専門家

造園業歴18年。2011年に造園業で独立して以来、庭のお手入れ、庭づくりに従事。

2019年に「くらしのマーケットアワード」剪定・造園部門で入賞。全国600以上の業者の中から8組に選ばれる。

2023年に「ワークゼン合同会社」を設立。現在はワークゼン合同会社の代表として、造園事業、植栽管理専門「ツリーステック(TreesTec)」の事業に携わる。

アーボリストの笑顔

この記事を監修した人

出山 はじめ

お庭の専門家

造園業歴18年。2011年に造園業で独立して以来、庭のお手入れ、庭づくりに従事。

2019年に「くらしのマーケットアワード」剪定・造園部門で入賞。全国600以上の業者の中から8組に選ばれる。

2023年に「ワークゼン合同会社」を設立。現在はワークゼン合同会社の代表として、造園事業、植栽管理専門「ツリーステック(TreesTec)」の事業に携わる。

悩んでる人

庭の手入れっていくらかかるんだろう?プロに頼むべき?自分でやった方が安上がり?

とお悩みではありませんか?

でやま

この記事では、庭の手入れにかかる費用の相場を、剪定・伐採・除草など作業別に詳しく解説します。

さらに、自分でやる場合と業者に依頼する場合のメリット・デメリットを比較分析。時間も費用も節約できる最適な方法が分かります。

あなたの庭の広さやライフスタイルに合った選択をするための、徹底的なガイドです。

目次

庭の手入れの料金の相場は?

剪定してる庭師

庭の手入れを業者に依頼しようとすると、まず気になるのはその費用相場ですよね。

庭木の剪定や伐採、草刈りなど、作業内容や庭の広さによって費用は大きく変動します。

ここでは、主な作業内容ごとの費用相場を、全国平均と合わせて解説します。

剪定費用の相場

庭木の手入れの中でも特に需要が高い剪定作業。木の高さや本数、作業の難易度によって費用は変動します。

スクロールできます
庭木の種類高さの目安剪定費用の相場(1本あたり)ゴミ処分費の相場
小型の庭木(低木)〜3メートル3,000円〜5,000円2,000円〜
中型の庭木3〜5メートル6,000円〜10,000円3,000円〜
大型の庭木5〜7メートル15,000円〜20,000円5,000円〜
非常に大きな庭木7メートル以上25,000円〜3,000円〜
生垣高さ1メートルごと1,000円〜3,000円(1メートルあたり)3,000円〜

例えば、高さ2m程度の庭木を2~3本剪定する場合、ゴミ処分費含めて12,000円~20,000円が相場となります。

ただし、木の状態や樹種、作業内容によっては、さらに費用がかかる場合もあることを覚えておきましょう。

伐採費用の相場

庭木の伐採は、剪定よりも大掛かりな作業となるため、費用も高額になる傾向があります。木の高さや太さ、作業環境によって費用は大きく変動します。

スクロールできます
木の種類高さの目安伐採費用の相場(1本あたり)ゴミ処分費の相場(1本あたり)
小型の木(低木)〜3メートル3,000円〜10,000円2,000円〜5,000円
中型の木3〜5メートル9,000円〜20,000円3,000円〜8,000円
大型の木5〜7メートル16,000円〜40,000円5,000円〜15,000円
非常に大きな木7メートル以上50,000円〜100,000円以上10,000円〜30,000円

例えば、高さ5m程度の庭木を伐採する場合、ゴミ処分費含めて20,000円~30,000円/本が相場となります。

除草費用の相場

庭の広さや雑草の量、除草方法によって費用は異なります。草刈り機を使う場合と、手作業で除草する場合でも費用は変わってきます。

スクロールできます
作業方法作業範囲の目安除草費用の相場(1平方メートルあたり)ゴミ処分費の相場(1回あたり)
手作業(草むしり)30〜100平方メートル500円〜1,000円3,000円〜10,000円
手作業(草むしり)100〜200平方メートル400円〜800円8,000円〜15,000円
手作業(草むしり)200平方メートル以上300円〜700円10,000円〜20,000円
草刈り機使用50〜100平方メートル300円〜600円3,000円〜8,000円
草刈り機使用100〜200平方メートル200円〜500円5,000円〜10,000円
草刈り機使用200平方メートル以上150円〜400円8,000円〜15,000円

例えば、30㎡程度の庭の草刈りを依頼する場合、ゴミ処分費込みで18,000円~25,000円が相場となります。

※上記はあくまでも一般的な費用の目安であり、実際の費用は業者や作業内容によって大きく異なるため、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

自分で庭の手入れをするメリット・デメリット

草刈りしてる人

自分でやるメリット:コスト削減

庭の手入れを業者に依頼すると、当然ながら費用が発生します。自分で行えば、その費用をまるごと節約できるのが最大のメリットです。

剪定や草刈りなど、作業内容によっては数万円単位の出費となるケースもあるため、こまめに手入れすることで家計の負担を大きく減らすことができます。

自分でやるデメリット:時間と労力の負担

庭の手入れは、想像以上に時間と労力を必要とする作業です。特に、広い庭や樹木が多い場合は、剪定や草刈りに時間がかかります。

また、夏の暑い時期や冬の寒い時期は、作業自体が過酷になることも。体力に自信がない方や時間がない方にとっては大きな負担となるでしょう。

必要な道具とその費用

自分で庭の手入れを行う場合、剪定バサミや草刈り機などの道具を揃える必要があります。

道具の種類や性能によって価格は異なりますが、一通り揃えると数万円程度の費用がかかることも。

費用を抑えるためには、ホームセンターなどで比較的安価な道具を選ぶ、レンタルサービスを利用するなどの方法があります。

スクロールできます
道具費用相場解説
剪定バサミ1,000円~6,000円枝の太さに合わせて選ぶ。細い枝用には剪定バサミ、太い枝用には剪定ノコギリがあると便利。
草刈り機10,000円~50,000円庭の広さや草の量に合わせて選ぶ。電動式やエンジン式など種類も豊富。一般家庭のお庭の草刈りは電動式がおすすめ。
熊手500円~2,000円落ち葉や刈った草を集める際に使用。竹の熊手が安くて使いやすい。
三脚20,000円~50,000円園芸用の脚立。四脚の脚立は足元が不安定でおすすめできない。
スコップ2,000円~5,000円土を掘ったり、庭木や植物を移動させたりする際に使用。苗木を植えたり、花壇を作る際にも必要。
散水ホース1,000円~5,000円植物への水やりに使用。安価すぎるものは、ホースが巻きにくく壊れやすい。
軍手300円~1,000円怪我防止のために必須アイテム。滑りにくいゴムコーティングされた軍手がおすすめ。

道具選びのポイント

  • 庭の広さや作業内容に合ったものを選ぶ
  • 使いやすさや安全性を重視する
  • 予算に合わせて無理のない範囲で購入する

庭の手入れを業者に依頼するメリット・デメリット

剪定してる庭師

業者に依頼するメリット

メリット
  • プロの技術と仕上がり
  • 時間と労力の節約
  • 必要な道具や資材を揃える必要がない

プロの技術と仕上がり

庭師は、樹木の剪定や芝刈り、草刈り、施肥など、庭の手入れに関する専門知識と技術を持っています。そのため、自分で行うよりも美しく、健康的で安全な庭を維持することができます。

  • 剪定技術:木の生育や樹形を考慮した剪定は、素人には難しいものです。プロは、適切な剪定方法で、木の健康を保ちながら美しい樹形に整えてくれます。また、高木剪定など、危険を伴う作業も安全に実施してくれます。
  • 芝生の管理:芝生の種類や状態に合わせた芝刈り、施肥、エアレーション、雑草対策など、専門的な知識と技術が必要です。プロに依頼することで、年間を通して青々とした美しい芝生を維持することができます。
  • 薬剤散布:病害虫の予防や駆除には、適切な薬剤の選択と散布が重要です。プロは、安全性の高い薬剤を使用し、効果的な散布方法で、庭の植物を守ります。また、薬剤散布は、知識がないと思わぬ事故につながる可能性もあるため、プロに任せる方が安心です。

時間と労力の節約

庭の手入れは、想像以上に時間と労力を必要とする作業です。特に、大きな庭や樹木が多い場合は、自分で行うのは大変な負担となります。

業者に依頼することで、その時間を他のことに有効活用することができます。

作業内容目安時間
樹木の剪定(中木1本)1~2時間
草むしり(50坪)2~3時間
芝刈り(50坪)1~2時間

上記はあくまでも目安であり、庭の状態や作業内容によって大きく異なります。例えば、庭木の種類や数、庭の広さ、剪定の程度によって、作業時間は大きく変ります。

必要な道具や資材を揃える必要がない

庭の手入れには、芝刈り機、剪定バサミ、草刈り機など、様々な道具が必要です。

これらの道具は、購入費用もさることながら、保管場所も必要となります。業者に依頼すれば、道具を自分で用意する必要はありません。

業者に依頼するデメリット

デメリット
  • 費用がかかる
  • 打ち合わせや見積もりに手間がかかる

費用がかかる

業者に依頼する場合、当然ながら費用が発生します。費用の相場は、作業内容、庭の広さ、業者によって異なります。

そのため、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

打ち合わせや見積もりに手間がかかる

業者との打ち合わせや見積もりなどの手間も発生します。複数の業者を比較検討する場合は、さらに時間と手間がかかることを覚悟しておきましょう。

信頼できる業者の選び方

業者選びは、庭の手入れを成功させる上で非常に重要です。信頼できる業者を選ぶポイントは以下の点が挙げられます。

  • 複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較する
  • ホームページや口コミサイトで、業者の実績や評判を確認する
  • 実績を持つ業者を選ぶ
  • アフターフォローや保証内容を確認する

日当制と単価制の違いとお得な選び方

電卓を持ってオッケーサインをしてる人

庭の手入れを業者に依頼する際、費用はどのように決まるのでしょうか?実は、業者によって「日当制」「単価制」の2つの料金体系があります。

どちらがお得かは、庭の広さや作業内容によって異なるため、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。

自分に合った料金体系を選ぶことで、費用を抑えながら、美しい庭を保つことができます。

日当制とは?

日当制とは、作業員一人当たりの日給で費用が決まる料金体系です。日当制は、多くの作業をまとめて依頼したい方におすすめです。

例えば、庭全体の手入れを一気に行いたい場合や、複数の木の剪定や雑草の除去を同時に行いたい際には、このプランが理想的です。

日当制を活用すると、多くの作業を効率よく終わらせることができ、費用面でもすごく経済的です。

メリットデメリット
剪定や除草など庭全体の手入れを一気に行いたい場合、単価制よりお得になるケースが多い作業時間が短縮されても料金は変わらないため、割高に感じる場合がある。

日当制の適用例

  • 庭全体の手入れを一気に行いたい場合
  • 剪定する庭木の数が多い、草むしり、消毒、掃除など、作業量が多い場合

単価制とは?

単価制とは、作業内容ごとに料金が決まっている料金体系です。

剪定は〇〇円/本、草むしりは〇〇円/㎡など、明確な料金設定がされています。

作業内容が明確な場合、剪定する庭木の数が少ない(1〜3本くらい)場合などは、日当制よりお得になる場合があります。

メリットデメリット
作業内容に応じた料金設定のため、無駄な費用が発生しない。剪定する庭木の数、草むしりの範囲が少ない場合などは、日当制よりお得になるケースが多い。作業範囲が明確でない場合、追加料金が発生する可能性がある。剪定したい庭木の数が多い、お庭全体を手入れしたい場合などは、割高になる傾向にある。

単価制の適用例

  • 特定の庭木の剪定や植栽など、作業内容が明確な場合
  • 剪定する庭木の数が少ない、草むしりの範囲が狭い場合

いずれの場合も、複数の業者に見積もりを取り、料金体系や内訳を比較検討することが大切です。

その上で、自分の庭の状況や予算に合った業者を選びましょう。

優良な業者は、それぞれの料金体系のメリットとデメリットをきちんと説明し、顧客に最適なプランを提案してくれます。

まとめ

庭の手入れを自分で行うか、業者に依頼するかでお悩みの方は、今回の内容を参考に最適な選択をしましょう。

費用だけで見ると、自分で行う方が安く抑えられますが、時間や労力を考慮すると、業者に依頼する方がメリットが大きい場合もあります。

庭の広さや状態、そして自分のライフスタイルに合わせて、どちらが自分にとってベストな選択なのかを見極めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次